中国市場 超高級車の売り上げ終焉か 高級車は好調

中国自動車市場では一般的なファミリーカーが好調な売れ行きをみせているが、これまで急速な伸びを維持してきた超高級車ブランドが「寒波」に直面しつつある。関連のデータによると、ベントレー、ランボルギーニ、フェラーリなどのブランドは中国市場での販売台数が減少している。ある業界関係者は、今年は超高級車の販売は滞るが、中級車と高級車の販売は予想通り好調だと予測する。広州日報が伝えた。

<超高級車の販売が減少>
1、ベントレーは2013年に世界全体で1万台の販売台数を記録したが、中国市場は2191台で前年比2.8%の増加にとどまった。
2、ランボルギーニの中国販売台数は267台で、12年の320台から▲16.7%減少した。
3、フェラーリは554台で前年の約3分の2だった。

<中級車・高級車好調>
4、アウディは昨年、中国で49万1,989台を売り上げ、前年比21.2%増加した。
5、アウディは、昨年4月に中国市場に投入したコンパクトSUV「Q3」が売り上げを牽引し、「A4L」の中国販売台数も同20%増加した。
6、BMWの昨年の中国販売台数は39万713台で、同19.7%増加した。
「3シリーズ」は同59.3%、「6シリーズ」は同50%以上それぞれ増加した。
7、ベンツは昨年、中国で同11.1%増加の21万8,045台を販売した。
8、トヨタ傘下ブランドの高級車ブランド「レクサス」は昨年、中国市場で約7万4,000台を販売し、同約16%増加した。
9、キャデラックは5万台で同66.6%増加し、販売台数の新記録を打ち立てた。

<ハイエンド消費に国策の贅沢品排除の影響>
超高級車の昨年の販売台数が減少したことについて、中国汽車(自動車)流通協会の常務理事は、減少の主な原因は、超高級車ブランドの規模はそれほど大きくなく、年間販売台数が数千台ほどにとどまっており、一連のブランドは中国市場で年間数百台を売り上げるに過ぎない。よって販売量に波があれば、増加率の振幅も大きくなる。また、国は現在、ハイエンド消費の調整コントロールを進めており、一連の高級な飲食、高級自動車を含め消費に一定の影響が出て、超高級車の売り上げも低迷することになったという。

今後については、調整コントロールが続き、今年の超高級車の販売台数は増加するとは言い難いが、ビジネス上の需要がある消費者にとってみれば、中級車・高級車というのはなかなかよい選択であり、今年は中・高級車の販売台数がさらに伸びることが予想されるとしている。

<産業の背景、中国の自動車生産・販売は13年も新記録と1月>
中国汽車工業協会がまとめた統計によると、中国では13年に自動車の生産台数、販売台数がいずれも2000万台の大台に到達して過去最高を更新し、前年に続いて世界一になった。
生産は前年比14.8%増の2,211万6,800台、増加率は前年を10.2%上回った。
販売は前年比13.9%増の2,198万4,100台、増加率は前年比9.6%上昇した。
増加率が大幅に上昇しており、年度当初の予測を上回った。
今年1月の生産台数は前年同月比4.4%増の205万1,700台、前月比では▲4.0%減少。
販売台数は前年同月比6.0%増の215万6,400台、前月比では1.0%増加し、過去最高を更新した。

<13年の全体では>
VWのブランドであるVW、ポルシェ、アウディ、スコダが発表した数字によると、VWグループの13年中国販売台数は327万台。GMの中国販売台数は316万台で、VWは首位を9年ぶり奪還した。
3位は日産自動車で販売台数は127万台。
4位は韓国の現代自動車で、販売台数は約20%増の100万台を超えた。
5位には、米フォードがトヨタ自動車を抜き5位に浮上。同社の販売台数は49%増加した。

以上、レコードチャイナ参照など
ドイツのメルケルが習均平に擦り寄るのも、太陽光発電でも自国のQセルが中国のダンピング攻勢に経営破たんしても中国のダンピングを認めなかったのも、経済国益のみで動いていることにある。
しかし、フランスは中国自動車特需に授かっておらず、また国内ではFTA締結で安価な韓国車の大量流入もあり、不満だらけとなっている。

ドイツの自動車メーカーは、メルケルが習の・玉を握り中国を押さえたことから、次は手薄になった米国の立て直しを図るため、ロシア問題では必ずメルケルは米国に追従する。しかし、2穴で墓穴を掘ったフランス大統領殿は破れかぶれで面白くもなく、経済もままならないことから米英独と一線を画すことになろう。
日本は、北方領土問題と拉致問題(ロシアチャンネルの北朝鮮がある)を抱えており、ロシアと喧嘩するわけにはいかない。しかし、人気を取り戻したオバマが勢い付いており、西側諸国による貿易制裁など強硬路線をとる可能性が高い。そうなれば、難しい選択を迫られるが、結果、ギクシャクした関係の修復も兼、オバマに追随してしまおう。
ただ、プーチン後に返還交渉のテーブルに乗る人物も現れそうになく、サヨナラ北方領土になる可能性もある。 ジャレ付く韓国や中国を構っている暇はない。

あわせて読みたい